BOA SORTE KAZU

  • Home
  • Message
  • Profile
  • Status
  • Column
Menu

BOA SORTE KAZU

“サッカー人として”  2009年07月24日(金)掲載

“サッカー人として”
2009年07月24日(金)掲載

白黒を問いただす

 試合の前には必ず、敵味方なく選手全員と握手するようにしている。一人ひとりと視線を交わし、敬意を込めて健闘を誓う。一人残らずスタッフのように順に手を握る……。気が付くと、入場を待つ列のずいぶんと後ろに僕はいたりする。


 実のところ、紳士的に振る舞えるタイミングは、その時しかなかったりもする。僕らにとってピッチは戦場だ。勝つことを要求され、生活がかかり、時に反則すれすれのプレーも求められる。意地悪にもならなければならない。一概にリスペクト(尊敬)といっても難しい。


 「イエローカードをもらえないようなザゲーロ(CB)はザゲーロじゃない」。以前、警告ゼロをたたえられた日本人DFをブラジル人がそう評したことがあった。国際サッカー連盟(FIFA)が率先してフェアプレーを訴える今とは考え方が違うとしても、それだけ厳しい世界でもある。ボールをまたぐ、僕得意のフェイントも、南米では常に「バカにするな。今度やったら削る(足を払う)ぞ」と脅しに遭う。スパイクのポイントを普段より高くして足を踏みつけてくる悪党もいる。サッカーが人間の醜い部分まであらわにしてしまうんだけど、それも現実。


 激しいプレーと汚いプレーは紙一重な部分がある。でもサッカーはゲームであってケンカじゃない。極限まで勝利に固執しつつ、どこまで落ち着いていられるか。バランスが大事なのだろう。


 ブラジルでは「味方が不当にファウルされたら審判に詰め寄れ」と教わったものだった。抗議は認められないとしても、判定にも間違いはある。「審判が決めたからしょうがない」「いいよいいよ」と黙っているのがいいとは思えない。間違いが指摘されず、あいまいなままではサッカーが文化として深まらない。欧州や南米でサッカーが成熟していくのは、誤りを指摘し合って答えを出していくから。イタリアなどはやり過ぎの感じもあるけど、そんな日常で戦う選手や関係者は強いし、日本が超えられない壁にもなる。


 責めたり罰を求めたりするわけじゃない。白黒を問いただそう、埋もれがちないいプレーもたたえようということ。それがサッカーに対するリスペクトだと思うから。